未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座

未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座
  • メニュー1
  • メニュー2
・メッセージボード1
・メッセージボード2
・メッセージボード3

ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります

● ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります

こんにちは、石川聡です。

お客さまからのお申込みですが、窓口は一つにした方が良いですね。

ホームページやブログ、その他にもいろんなSNSに手を出してしまいますと、それぞれにお問い合わせや申し込みの窓口が増えていきます。

最終的に、申し込みの方法をどれかに決め、そこから申し込むようにつくっておけば良いのですが、たいていバラバラです。

すると、SNSやそのツールでのお問い合わせや申し込みの管理、そして、対応までもが煩雑になっていきます。

物販なら良いのですが、サロンなどは、少し面倒になるはず。

作るときには「ホームページを作ろう!」「ブログが良さそうなので、ブログも始めよう」「LINEならチャットができるから」などと広げすぎると、対応もそれぞれ別のツールを使わなければなりません。

私が申し込みのフォームを専用につくって、そちらを推奨しているのは、管理の面でバラバラにならないためでもあるのです。

まぁ、お客さまの中にも、手を出し過ぎて対応に困っているケースもあります。

たとえば、メニュー記事は、ブログだけにしておく。

他のSNSなどからは、必ずメニューはブログのメニューに飛ばすようにしておく。

そして、申し込みの方法は1つにしておくと、管理がラクです。

申し込みにはフォームメーラーやフォームズだけを使い、申し込みは専用のフォームにしておけば良いのです。

そうすれば、パソコン、スマホ、タブレット、ガラケー、どれを使っていても申し込みができるのです。

そして、1つのフォームだけですから、申し込み時に必要な項目をセットして、自動返信のご案内メールをセットしておけば済むのです。

バラバラでメニューを書いたり、申し込みのサイトや方法がバラバラだと、結局、ご自分が苦しくなるだけなのですね。

結構、申し込み専用のフォームを作らない人が多いのですが、結局、後になって大変な思いをされるのです。

とっちらかってからヘルプを求められても、ホームページは他の業者さんに任せている。

色んなSNSで色んな方法で申し込みができるようにしてあると、そこまでのフォローができません。

物販の場合にはそれでも良いのですが、サロンや教室系は時間や日程などの管理、告知が大変です。

そういうことが起こらないためには、ブログのメニュー記事にどこからでも誘導するようにつくっておくとラクなのですよ。

なので、手広くいろんなものに手を出されている方は、ご注意ください。

ちなみに、アメブロとワードプレスを使ったホームページをされている人は、メニューや予約状況をワードプレスで一元管理しているケースが多いですね。

そうすれば、1つの窓口だけで済みます。

なので、手を出し過ぎて苦労しないようにしましょうね。(笑)

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人

● 自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人

こんにちは、石川聡です。

アメブロを巡回していますと、自分を売り込まれている方がいますよね。

サービス内容よりも、ご自身を前面に出されているケース。

私はアイドル系などと言っていますが、こうした自己ブランディングや自己プロデュースに向く人と向かない人がいるのです。

そもそも、笑顔がだいの苦手な人が、無理矢理ブランディングすると失敗しやすいです。

なぜなら、引きつった顔に、目が笑っていません。そうしたお写真を見ると、ムリをしているなぁって見えてしまいますので逆効果なのです。

また、ブランディングとは、自分をブランド化する必要はありません。

そもそも、あなたのところにやってくるお客さまは、自分の悩みが解消されれば嬉しいわけです。痩せたい人なら痩せられれば嬉しいのです。

なのに、エステティシャンがすごく目立っても違和感があります。

まぁ、大手の会社では、ブランディングするために代表が思いっきり前面に出てくることがよくあります。まるで有名タレントか女優みたいに見せることでブランド化しようとするものです。

お店系、サロンや整体、教室やレッスンをされている人は先にすべきことがあります。

それは、お客さまや生徒さんが、どうなるのか。

あなたのサロンに行けば、どんなふうに変わるのかをはっきり丁寧に、それもたくさん書くのです。実例を感想といっしょにたくさん書けば、お客さまは来てくださいます。

教室などは、受講者さん、生徒さんが楽しそうにしているお写真を毎日載せて、「こんなに楽しいレッスンですよ♪」と見せれば良いのです。

それを見れば、近くだから行ってみよう。

と思うのです。

こうした、本当のするべきことをしなていないから、お客さまが来ない。

すると、アメブロで自分ブランド!自己プロデュース!なんてのを見つけてしまい誤解をするのです。

「やっぱり私もブランディングした方が良いかしら!」

いえいえ、その前にちゃんとお客さまが欲しいサービスをつくって、販売ページを完成させること。それがないので、申し込みができないのです。

こうした基本をご存じないままプロデュースをされてしまいますと、「私キレイでしょう♪」みたいに、一体なんのブログなのか不思議なブログをつくってしまうわけです。

そして、経験もないのに、「あなたをプロデュースしますよ~」なんてサービスを始めてしまうのです。

アイシングクッキー教室をはじめた人が、突然、こうしたことを始めちゃう。

そして、本業のアイシングクッキー教室も自己プロデュースの講座も中途半端に終わり、消えていくわけです。

あなたも気をつけてくださいね。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

お客さまにお願いしたいことは記事にしておくとラクですよ^^

● お客さまにお願いしたいことは記事にしておくとラクですよ^^

こんにちは、石川聡です。

たとえば、お客さまにお願いしておきたいことや、注意して欲しいことがあったら記事に書きましょう。

ご予約方法についてお願いしたいことは、そのことを見本の事例をつかって見せれば良いのです。

そうすると、読者さまや未来のお客さまは、その通りのしてくださる人が増えます。

お問い合わせをもらって、お問い合わせに必要なことが書かれていない・・・と毎回のように困るのなら、事前にどうして欲しいのかをお伝えしておきましょうね。

ただし、「注意事項!」なんて書いてはいけません。(笑)

理想的なお客さまの一例をとりあげて、そうすることでスムースに施術ができる、利用できる、ということをお伝えしておくのです。

注意事項やお願いごとも、少し工夫をしておけば、あなたがイライラすることも減るのです。

それに、気まずい雰囲気にならなくて済みますから、イイ感じでお客さまと接することができますよね。

もしあなたが、困ったなぁ、ということがあれば、ブログに書いておくと良いのです。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

「~するかもしれません」という表現をメニュー記事に書いてはダメ!

● 「~するかもしれません」という表現をメニュー記事に書いてはダメ!

こんにちは、石川聡です。

販売記事やサービスメニューの記事を添削していますと、半数近くの方が弱い表現を使われます。

「貯蓄できるかもしれません」「ダイエット出来るかもしれません」「腰の痛みが取れるかもしれません」「健康になるかもしれません」

みたいに。

これ、読んでみてどう思いますか?

私なら、そんな書き方をされている人からは、絶対にサービスを受けたくないです。

だって、私にはあなたを成功させることは出来ませんよって言っているのと同じ。

お金を払っても、悩みの解決や成果を手に入れられないってことなのですよ。

そんなの、まっぴらですよね。(笑)

自信がないかた、あるいは「それはお客さまによって違いますので一概には言えません」みたいに言われる方もいます。

が、考えてもみてください。

あなたが歯医者さんに行って、「この虫歯は治せるかもしれません」と言われたら、そんな歯医者さんはイヤですよね。

「この虫歯治りますよ^^」と言ってもらわないと困るのです。

思わず、帰らせて頂きます!って帰りたくなりますから。

プロであるあなたは、自信を持って精一杯がんばってお客さまが成果を出されるように努力すべきなのです。

まぁ、ウソはいけませんが、言い切るようにしましょうね。

エステで「痩せる人もいますね」みたいなことは、聞きたくないですから。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

残りの日数や残席数を書くと申し込みが入りますよ^^

● 残りの日数や残席数を書くと申し込みが入りますよ^^

こんにちは、石川聡です。

12月はボーナスシーズンと年末やクリスマスが重なるので、ふつうのお客さまがお金を使ってくださいます。

そこで大事なのは、しっかり告知をすること!

たとえば、キャンペーンの残りの日数を書いて記事にすると急いで申し込もうとされる人が増えるのです。

残席数も同じですね。

12人集める場合でも、残席数を先に見せるのです。

「残り9名様となりました。参加を希望される方はお席に余裕があるうちにお申込みをお願いします」

みたいに書くのです。

計算すれば、まだ3名しか集まっていないのですが、残席を言われると早く申し込まなくちゃ!と思うのが人の心理。

その感覚を上手に使えば、より効果的にお客さまを集めることができるのです。

こうしたノウハウもうまく使うと、12月の売り上げアップにつながりますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

「書き方よりも内容を見てください!」書き方が見やすいだけで読まれるカラクリ

● 「書き方よりも内容を見てください!」書き方が見やすいだけで読まれるカラクリ

こんにちは、石川聡です。

ときどき、2週間くらいでブログをつくりたいという方がいらっしゃいます。

その方たちが共通するポイントがこちら。

・メニュー記事がない
・日記みたいな記事しかない
・文章の書き方はメチャクチャ

などがあるのですね。(汗)

そして、内容を一番に見てほしいと言われるのですが、どこに何が書いてあるのかがサッパリわからないのですよ。

そもそも、内容を見てほしいといいながら、肝心の内容がよく分からないのです。

ご本人がご自分のサービスのメリットやお客さまのメリットなどを理解されていないから、文章も読みづらくなるのです。

では、下の文章を読んでみてください。

実際に、このような書き方をされている方がいるのです。

スペースが入っているとは   こんな   感じですね。 いかがでしょうか、  読みやすいですか?とっても 読みづらいですよね、改行がムチャクチャで   おかしな所にスペースが入れてあるので見ていて イライラしてきます。こんな   書き方の状態で内容から先に 見て欲しいと言われてもダメなのですよ 私のほかの記事や文章と   見くらべてみると理解可能だが自分の思考が伝達出来ると誤解されているから  読みたくても、 まず読めない状態。句読点もおかしいのです  入れていたり入れ なかったりするから区切りが全く分からないこのような書き方は、まず論外なのですよ。

↑この部分ですが、読みやすいと思った方は手を挙げてください。

一人もいないことを祈ります。

改行が入っていませんし、句読点「、」「。」が入っていたりいなかったりしています。

このような書き方の状態で先に内容からチェックをすることはしません。

なぜなら、内容の前に、読む気になれません。

私でさえ読むのに苦労するのですから、お客さまは決して読まないのです。

まず大事なのは、お客さまにブログの記事を見に来てもらうこと。そして、その記事を最後まで読んでもらうこと。

その上で、欲しいと思っていただき、メニューから申し込みや問い合せをしていただきたいのです。

そこで重要なのが、見やすい書き方!

このような書き方をしていますと、まず、開いた瞬間に「げっ!見づらい!!」と感じますのでブログを0.5秒で閉じてしまう。

さらに、こうした書き方の基本が身についていない方は、内容についても問題があります。

それは、自分の仕事の特徴ばかりを書いていること。

施術をする場合、専門用語ばかり並べたり、お客さまがなにを求めてお店にくるのかを全く見ていないのです。

私が、「お客さまはあなたのお店に、何を解消して欲しくて来ていますか?」と尋ねても、それとは別のお返事ばかり返ってくるのです。

施術のこと、原因のこと、それよりも知りたいのは施術を受けたらどのようになるのか。

それが知りたいのです。

あるいは、施設やお店でも同じですね。

「あなたのお店を利用したら、お客さまはどのように楽しいですか?」

と尋ねても、「うちでは○○を扱っているし、楽しみ方はお客さまが決めるものです。私が言うことではありません!」みたいな返事が返ってくるのです。

あらら、これではお客さまがブログやホームページを見て、行きたいとは思えません。

文章の基本的な書き方を覚えると、シンプルですごく読みやすい記事が書けるようになります。

それに、自然と内容がスーッと頭に入ってくるような文章に変わっていきますので、ブログからの申し込みが増えていくのですよ。

私の経験上、書き方を無視して内容をチェックしても、そもそもお客さまが欲しくなる文章が書ける人は一人もいませんでした。

なので、ブログからの申し込みはきませんし、読者数もアクセスも増えた人がいないのです。

なぜなら、私のアドバイスをちっとも聞かないから。(汗)

それに対して、書き方をキチンと覚えてからメニューなどをつくっていかれる方は、ブログからの申し込みがきます。

さらに、コンサルの更新をされて日頃の記事やどうすれば検索されやすくなり、お客さまが欲しいと思えるのかを学んでいきますと、ブログからの集客が増えていくのです。

すべての物事には正しい順番があります。

お料理のメニューを考える前に、テーブルクロスのセッティングを先に考える人はいません。

さきにお皿を並べる人もいないのです。

フォークとナイフを並べてから、ラーメンが食べたくなったから具だくさんのラーメンをつくろう!

なんて人はいないのです。(笑)

でも、書き方よりも先に、内容を見てほしいタイプの人は、お皿から並べようとします。

さて、これでうまくいくでしょうか。

私も経験上、うまくいかないやり方は指導しません。

いくらがんばっても、努力しても、10の力で結果が1しか出ないから。

10の力なら、少なくとも10の結果は欲しいですよね。

それが15とか20の結果になれば、すごく嬉しいわけです。

一見、遠回りをしているように思えるのですが、実は、最適なコースを選んでいるのです。

「この道が最短!」と思って走り出したら、泥沼で足を取られてしまったら、それこそ大きなロスですね。

書き方が身についていない人が内容から先に取り組むと、まさに泥沼に足を踏み入れてしまうのと同じ!

それが分かっているので、書き方からミッチリ指導しているのです。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

検索されやすいブログの特徴!これだけで断然強くなります!

● 検索されやすいブログの特徴!これだけで断然強くなります!

こんにちは、石川聡です。

私のサンプルブログですが、「甲府 ダイエットサロン」で検索すると1位2位を独占しております。

なんと、たかの友梨のホームページよりも上に出ますよ。

それも、たった3ヶ月で達成しているのです。

では、なぜ地元で1位を獲得できたのかをお伝えしますので、よ~く読んでくださいね。

1

私の地元は甲府市。なので、甲府という地名をたくさん入れているのです。

上の図だと分からないので、拡大しますね。

2

キーボードで「ctrl + F」を押すと、そのページの単語が検索できます。ここで、甲府と入れると110個も使われていることが分かりますね。

ブログのトップページで、これだけ多くの単語を使っているので、検索には強くなるわけです。

では、ダイエットサロンで確認してみましょう。

3

こちらも小さいので拡大しますね。

4

はい、ダイエットサロンでは、19個が使われていると分かりますね。

つまり、これだけ多くの単語をブログ上で使っているので、検索されやすくなるのです。

単語を多く使う=グーグルからその単語で上位に出る

上位に出る=お客さまが見る

お客さまが見る=ブログに来てもらえるチャンスが増える

これが基本なのですよ。

では、抜き打ちに、私のブログに来て頂いた人のブログでチェックしてみましょう。

ヒーリングで見つけた人がいるので、チェック!

1

なんと、彼女は105個も使っているのです!

メッセージボードはもちろん、記事タイトルや記事の本文、サイドバーのあちこちにまでヒーリングという単語を入れているのですよ。

だから、読まれるのですね。

彼女のようにしっかり作りこむと、こうなります。

2

毎日記事を書かれているのですが、たった1日で、これだけ多くの人がいいねボタンを押されているのです。

273人って、すごいですね。(驚)

では、もう一人、青葉台でサロンをされている方のブログをチェック!

3

ブログのトップで青葉台という単語がどれだけ入っているのかをチェックしますね。

すると、大事な地名がたった2つ!

悲しいかな、これでは見つけてもらえません。グーグルの地名検索でも引っかからないでしょう。

ちなみに、読者数とアクセスランキングもチェックしてみました。ネイルでこの数字は少ないですね。月間のアクセスランキングは、せめて2万前後はほしいです。

読者数も記事数からすると少ないなぁ。青葉台でネイルをサロンをされているのなら、彼女のようなケースだと、300くらいはありますよ。

4

実際に、「青葉台 ネイル」で検索しても、1ページ目には出てきませんでした。

調べてみると、グーグルで14位でした。

5

地元なら、まず3位以内に入ることが必須。

彼女の場合、記事数はすでに200以上。それだけ書かれていれば、もっと上に出てくるはずなのです。

なぜ地元で14位なのか、理由は地名が少なすぎること。サロンの場合は、ブログのどこを開いても20~30は最低でもほしいのです。

それくらい地名を入れていると、ジワリジワリ上位にあがってくるので、数ヶ月で1位がとれますね。

私なんて、全部で20記事しか書いていません。それも、つくってから放置しているのに、ほかのサロンを押しのけて1位を獲得しているのです。

これで私がダイエットサロンをしていれば、ブログからのご予約が毎日入ってくるでしょう。

「ブログから申し込みが来ないなぁ」というあなた。基本的なつくり方ができていないのが原因なのです。

きちんと基本どおりにつくれば、サロンなら地元で1位になれますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」

● 「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」

こんにちは、石川聡です。

アクセス記事、お店までの道順はペースバイケースです。

たとえば、都市部で電車での来客がほとんどなら、最寄り駅からの道順を書くのが正解です。

でも、地方の場合は、お車がほとんどってケースが一般的。

電車でのお客さまは年に1~2人。

そうした場所では、幹線道路やわかりやすい道やお店・建物からの順路を書くといいですね。

私のサンプルブログでは、最寄り駅から書いています。

なので、地方の方も駅から書くべきか迷われる方がいらっしゃいます。

車での移動が当り前の地域では、駅のことは書かなくてもよいですね。

そこは、場所の状況によって判断しましょう。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

ビジネスで成功されている方の共通点を発見!

● ビジネスで成功されている方の共通点を発見!

こんにちは、石川聡です。前々から気づいていたことをシェアします。

ビジネスでうまくいっている方は、お客さまの満足に目を向けています。

いかに喜んで頂くか。それが基準になっている方は、大抵成功されています。

それに、長続きするのですね。

目先じゃなく、自分に利益だけじゃないので、自然とファンが集まるわけですよ。

巡り巡って商売繁盛!

お客さまをハッピーにして差し上げる。

それが一番大事なことだと思うのですね。^^

私も、もっともっと読者さまのお役に立てる目を養っていこう!

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

読者登録は最低どれくらいすれば良いですか?面倒なので最低ラインを教えてください

● 読者登録は最低どれくらいすれば良いですか?面倒なので最低ラインを教えてください

こんにちは、石川聡です。

読者登録ですが、最低ラインは1000人です。

ブログの整備、重要な記事やメニュー記事が整ったあとで読者登録をするのが順番ですよ。

「石川さん、読者登録は最低どれくらいすれば良いですか?」

とご質問をされたので、1000人とお答しました。

すると、彼女からはこのようなお返事が返って来たのです。

「1000人はできないので、最低ラインを教えてください」

つまり、1000人もの読者登録はとてもじゃないけれど面倒!ということなのです。

読者登録をしなくても、人気のブロガーさんはいらっしゃいます。

それにはいくつもの理由があるのですね。

まず、その人の知名度や認知度がとても高いこと!

それに、すごく魅力的で人にも紹介したくなる方ばかり。

グーグルで検索をすれば、1位に出てくるような方なら読者登録などしなくてもお客さまが集まってきます。

でも、起業したばかり。ブログを立ち上げて間もない。

さらに、リアルでの認知度は皆無!

こうした方は、読者登録の最低ラインは1000人なのです。

なぜ読者登録をするのか!理由は、あなたの存在を知ってもらう!

そもそも、あなたがそのお仕事していることが知られていないのです。

なので、最初は大変でも読者登録を1000人するのです。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ
Page 1 of 41234
メルマガ
メニュー
メニュー
メニュー
お客さまの声
お問合せ
090-9310-1160
メール(24時間OK)

最近の投稿

  • ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります
  • 自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人
  • お客さまにお願いしたいことは記事にしておくとラクですよ^^
  • 「~するかもしれません」という表現をメニュー記事に書いてはダメ!
  • 残りの日数や残席数を書くと申し込みが入りますよ^^
  • 「書き方よりも内容を見てください!」書き方が見やすいだけで読まれるカラクリ
  • 検索されやすいブログの特徴!これだけで断然強くなります!
  • 「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」
  • ビジネスで成功されている方の共通点を発見!
  • 読者登録は最低どれくらいすれば良いですか?面倒なので最低ラインを教えてください
  • 「フェイスブックの方がアメブロよりご予約があります。ブログの方が良いでしょうか」
  • 「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか?
  • セット料金でお得感をもたせると効果が大きいですよ^^
  • 思わずクリックしたくなる文章とは!間違ったコンサルさん発見(汗)
  • メニューを工夫するだけで魅力が5倍にふくらみます

プロフィール

プロフィール内容

プロフィールの詳細
右上右上

カテゴリー

  • メルマガ
  • プロフィール
  • ごあいさつ
  • 未分類
  • 未来のお客さまが集まるヒケツ

人気の記事

  • メニュー1 8件のビュー
  • メニュー2 7件のビュー
  • 自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人 4件のビュー
  • 「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか? 3件のビュー
  • 「~するかもしれません」という表現をメニュー記事に書いてはダメ! 3件のビュー
  • ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります 2件のビュー
  • 「ポーラセーツの教室にブログからの生徒さんが集まりません」とメールが来ました 2件のビュー
  • 「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」 2件のビュー
  • 新規にブログを立ち上げました 2件のビュー
  • メニューを工夫するだけで魅力が5倍にふくらみます 2件のビュー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright© 2021 未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座. All rights reserved.

固定ページ

  • サンプルページ
  • メニュー1
  • メニュー2
  • 1カラム01番
  • 1カラム02番です。
  • 1カラム03番目
  • 1カラム04番目