● ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります
こんにちは、石川聡です。
お客さまからのお申込みですが、窓口は一つにした方が良いですね。
ホームページやブログ、その他にもいろんなSNSに手を出してしまいますと、それぞれにお問い合わせや申し込みの窓口が増えていきます。
最終的に、申し込みの方法をどれかに決め、そこから申し込むようにつくっておけば良いのですが、たいていバラバラです。
すると、SNSやそのツールでのお問い合わせや申し込みの管理、そして、対応までもが煩雑になっていきます。
物販なら良いのですが、サロンなどは、少し面倒になるはず。
作るときには「ホームページを作ろう!」「ブログが良さそうなので、ブログも始めよう」「LINEならチャットができるから」などと広げすぎると、対応もそれぞれ別のツールを使わなければなりません。
私が申し込みのフォームを専用につくって、そちらを推奨しているのは、管理の面でバラバラにならないためでもあるのです。
まぁ、お客さまの中にも、手を出し過ぎて対応に困っているケースもあります。
たとえば、メニュー記事は、ブログだけにしておく。
他のSNSなどからは、必ずメニューはブログのメニューに飛ばすようにしておく。
そして、申し込みの方法は1つにしておくと、管理がラクです。
申し込みにはフォームメーラーやフォームズだけを使い、申し込みは専用のフォームにしておけば良いのです。
そうすれば、パソコン、スマホ、タブレット、ガラケー、どれを使っていても申し込みができるのです。
そして、1つのフォームだけですから、申し込み時に必要な項目をセットして、自動返信のご案内メールをセットしておけば済むのです。
バラバラでメニューを書いたり、申し込みのサイトや方法がバラバラだと、結局、ご自分が苦しくなるだけなのですね。
結構、申し込み専用のフォームを作らない人が多いのですが、結局、後になって大変な思いをされるのです。
とっちらかってからヘルプを求められても、ホームページは他の業者さんに任せている。
色んなSNSで色んな方法で申し込みができるようにしてあると、そこまでのフォローができません。
物販の場合にはそれでも良いのですが、サロンや教室系は時間や日程などの管理、告知が大変です。
そういうことが起こらないためには、ブログのメニュー記事にどこからでも誘導するようにつくっておくとラクなのですよ。
なので、手広くいろんなものに手を出されている方は、ご注意ください。
ちなみに、アメブロとワードプレスを使ったホームページをされている人は、メニューや予約状況をワードプレスで一元管理しているケースが多いですね。
そうすれば、1つの窓口だけで済みます。
なので、手を出し過ぎて苦労しないようにしましょうね。(笑)
アメブロの集客ができます。
アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。