未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座

未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座
  • メニュー1
  • メニュー2
・メッセージボード1
・メッセージボード2
・メッセージボード3

「フェイスブックの方がアメブロよりご予約があります。ブログの方が良いでしょうか」

● 「フェイスブックの方がアメブロよりご予約があります。ブログの方が良いでしょうか」

こんにちは、石川聡です。

「フェイスブックの方がアメブロよりご予約があります。ブログの方が良いでしょうか」

このようなご質問を頂きました。

彼女は、フェイスブックがネット予約の9割を占めているそうです。

アメブロは、1割くらいだとか。

結論!

フェイスブックからの集客ができているので、そのままフェイスブックに力を入れましょう。

アメブロからもご予約が来ているので、更新は週1くらいにして、フェイスブックへ誘導するといいですね。

彼女のように、フェイスブックがうまく回っている場合、そちらをメインにされた方がよいのです。

あなたが、これからフェイスブックを始めるのなら、まず、アメブロをしっかり育ててからの方がオススメ。

ブログがダメ、ホームページもダメ、じゃぁフェイスブックで!

さらに、LINEもダメ、じゃぁインスタグラムだ!

(ほぼ失敗しますね)

という人は、ほぼ間違いなくフェイスブックも失敗します。

フェイスブックなどは、直接のつながりがカギとなるので、そこが強いか弱いかで集客が大きく違ってきます。

安易に手を出してもうまくいかないのですが、リアルな関係がつくれているのなら、フェイスブックの方が良いケースってありますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか?

● 「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか?

こんにちは、石川聡です。

ご相談をいただいておりますと、とても安い料金設定をされている方が3割はいますね。

なかには、正規料金がお試し価格になっているケースも!

あまりにも安いのでビックリします。(汗)

そうした方は、値上げをしたい、でもお客さまはお子さんのいる主婦やママさんなのでお財布のことを気にしてしまう。そして破格の料金をつけてしまうわけです。

さて、あなたがボランティアでお仕事やビジネスとは関係なくサービスを提供されているのなら構いません。

が、少なくとも仕事としてビジネスとしてやっていくのなら、正規の料金をきちんといただきましょう。

「生活も大変そうなので、とても料金を上げるだなんて言えません」

という考え方は、間違っています。

ただし、これが福祉団体に所属されていて、最初からボランティアで活動をされているのなら低料金で良いのです。

が、仕事なら別!

あなたが一人で仕事をしている場合、せめて平均の料金を設定しましょう。

メニューも、さらに上の高いコースを作っておくことも大切ですよ。

こうした料金に対する考え方ですが、これは仕事として考えるのなら、相手のお財布事情などは考えなくてよいのです。

あなたがもっとも考えるべきことは、いかにお客さまを満足してさしあげるのか。そこに全力を注いでください。

たとえば、資格を取るために何十万、いえ、人によってはトータル数百万を掛けている人もいますよね。

それなのに、ママさんや主婦だから安くした方が親切かなぁって意味不明な考え方をしてしまうとヤバイのです。

たとえば、あなたの旦那さんがこんなことを言ったらどうしますか?

「会社で、お客さまが困っているから、我が社は今日からボーナスなし。給料も半分以下になったよ。そうすれば低料金でサービスが提供できるからお客さまも喜ばれる」

さて、こんなことを言われたら、年収が一気に7割カットになるわけです。

「石川さん、そんな旦那とは離婚です!」

さて、なぜそんなことを言うのでしょうか。

やっていること、考え方は同じですよね。(汗)

つまり、仕事やビジネスとしてするのなら、きちんとした対価をいただくのが筋。

余力があったら、ボランティアをすれば良いのです。

そうしないと、あなたの気持ちがすり切れてしまいますよ。

実際、こうした料金の悩みを相談される方は3割くらいいらっしゃいます。なので、ハッキリ例を挙げてお話しをするようにします。

このマインドの部分が切り替わらない方は、お仕事ではなくてボランティアに専念された方が良いのです。

だって、自分が悩んだり苦しまずにすみますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

セット料金でお得感をもたせると効果が大きいですよ^^

● セット料金でお得感をもたせると効果が大きいですよ^^

こんにちは、石川聡です。

お客さまの心理をじょうずに使うと、売り上げがグーンとアップする方法。

それは、セット料金をつかってお得感をだす方法なのです。

たとえば、物販などの商品を売るケースではすごく使えます。

1品で10000万円だとします。

それを3品セットで24000円にすれば、売り上げがかなりあがりますね。

それに、比べる対象を見せることで、セット価格が割安に見えてくるのです。この方法は、一般的に使われている手法。

お客さまの人数を2倍3倍と増やすのは大変ですが、お客さまがセットで買っていただくことは普通にあるのです。

あるいは、サロンで回数券を使うのもいいですね。

1回12000円を10回で96000円とか。

割引率は、2~3割くらいに設定しておくのがオススメです。

1回分がお得、2回分がお得になれば、そちらを選びやすくなるのです。

セット料金を設定することで、売りやすくなります。

それに、お客さまの人数が同じでも、売り上げで計算すると、1.5~2倍くらいになっていきますよ。

あなたのサービスで、セット料金が使える場合には、この方法を取り入れると良いですね。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

思わずクリックしたくなる文章とは!間違ったコンサルさん発見(汗)

● 思わずクリックしたくなる文章とは!間違ったコンサルさん発見(汗)

こんにちは、石川聡です。

またまた、某アメブロ集客のコンサルさんを見つけました。

開いた記事には「思わずクリックしたくなる」と書かれていたので、見てみると・・・間違ったことが書かれていたのでビックリ!

http://yahoo.co.jp/

たとえば、このようなリンクってクリックしたいですか?

まず、クリック率はすごく低いのですね。(汗)

では、こちらはどうでしょうか。

詳細はこちら☆☆

こちらも、彼女が書いていたノウハウです。

「それ、クリックされない典型例なんだよねぁ」

どれがリンクなのかも分からない。(爆)

と思ったので、記事に書くことにしたのです。

えっと、起業家さん向けに活躍されている彼女が、こうした間違った指導をしてしまうから、あんまりブログから反応がないって現実にぶつかる方が増えちゃうんですよ。

困ったものです。

では、思わずクリックしたくなる文章とは何か!

「メニュー記事を書き直したらお申込みが3件来たんですよ♪」

「寒い夜でも朝までグッスリ眠れるようになりました^^」

などが思わずクリックしたくなる文章なのです。

「詳細はこちら」とだけ書いてもダメ。

書くのなら、

「お客さまに読まれるメニューの書き方は、こちらに詳しく書きました」

みたいにすれば、「どれどれ」って読みたくなる人がたくさんいるのですね。

特に、リンクを付ける場合には注意しましょう。

結構、間違ったノウハウを堂々と教えている集客コンサル、起業コンサルさんがいそうです。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

メニューを工夫するだけで魅力が5倍にふくらみます

● メニューを工夫するだけで魅力が5倍にふくらみます

こんにちは、石川聡です。

わたしはメニュータイトルにこだわります。

なぜだか分かりますか。

それは、メニューのタイトル、つまり名称のつけ方によってお客さまが受ける印象はまったく別ものになるから。

名称のつけ方のコツは、メリットがはっきり分かること。

あるいは、すごくワクワクするようなものが良いですね。

たとえば、スーパーなんかで買い物をするとネーミングを工夫されているモノって多いですよね。思わずネーミングに目が留まるってこともあります。

あなたにも経験があると思いますが、スーパーの中を歩いていたら、つい振り向いてしまった。

理由の一つに、ネーミングもあるんですね。

おなじモノが3つ並んでいても、ネーミングが自分の好みのモノだったら手に取ることだってあります。

あなたのサービスでも同じことが言えるのですよ。

お客さまって、イメージをさせてもらえると選びやすいんですね。

たとえば、エステなんて「120分エステコース」と言われてもイマイチ!時間はわかるけど、メリットや効果がわからないのです。

それよりも、「マイナス5歳を実現!美ボディメイクコース」みたいにするほうが分かりますよね。

私が女だったら、「それお願い!」なんて言いそうです。

教室系でも、たんにクラス分けをするのではなくて、特徴ってなにか。どんなメリットがあるのかをつくっていくと、生徒さんが集まる教室になるのです。

つまり、欲しいって思わせることがすごく大事!

コンサルでも、どんどんメニューのネーミングをつくり直してもらいます。

ネーミングが変わるだけで、お申込みが入る例もあるので、あなたのメニューも見直すとよいですよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

「ポーラセーツの教室にブログからの生徒さんが集まりません」とメールが来ました

● 「ポーラセーツの教室にブログからの生徒さんが集まりません」とメールが来ました

こんにちは、石川聡です。

ポーラセーツの教室を始められた女性からお困りのメールが届きました。

お写真の撮り方はプロに指導してもらったらしく、とってもステキ!

でも、作品をキレイに撮って載せることに精一杯になっていて、教室の申し込みの記事がありません。

さらに、お問い合わせしたくても、メールアドレスや電話番号も書かれていないのです。

はぁ、どうやってお問い合わせをすれば良いのかな。(汗)

こうした基本を知らないままにしていると、お申込みが来ないブログになってしまうのです。

お写真はキレイなので、すごくもったいないなぁって思いました。

ブログづくりには、基本がたくさんあるんですよ。

それをしっかり作ることで、ブログからのお申込みが増えていくのです。

正しく効率のよい順番がありますので、その通りにコツコツ取り組んでいくと、着実に結果につながりますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

未来のお客さまが買いたいって思うコツ!じつはとてもシンプル

● 未来のお客さまが買いたいって思うコツ!じつはとてもシンプル

こんにちは、石川聡です。

ブログも仕事も、お客さまの心理を知っておけばうまくいきます。そのためににツヨウ名ブログの書き方について、基本中の基本をお話ししますね。

ブログを訪問された方って、最初はあなたのブログを疑っています。

たいてい、疑いの目で「ほんとにぃ~?」と思いながら読み始めます。(笑)

「ほんとうに、価値があるの?」

「内容は、真実なの?」

「料金って高くない?」

みたいに。初めて訪れた方は、疑っているのです。

では、その疑いを一瞬で晴らす方法とは!

それは、

分かりやすさ

だけです。

見た瞬間に、分からないと、3秒でブログから退出されます。

もっと言うと、一瞬で「?」と思ったら別のサイトを探しに行かれます。

分かりやすいブログは、たいてい2~3記事は読まれます。

ブログは、中学生がふつうに分かるくらいが良いのですよ。

あるいは、70過ぎのお年寄りでも分かるくらいの文章がいいですね。

専門用語を並べて、むずかしい言葉を見せるだけで、読者さまは「サヨナラ」と退出されるのです。

あるいは文章にクセがあって、なかなか理解しづらいのもNG。

自分で書いていると、分かりやすいと思いがち。でも、実は読みづらいブログって多いのです。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

リピーターさまが少ないサロンの特徴(予約が取れないサロンがやっている方法)

● リピーターさまが少ないサロンの特徴(予約が取れないサロンがやっている方法)

こんにちは、石川聡です。

サロンや教室で、リピーターさんでいっぱいになれば嬉しいですよね。

今回は、そのヒントになることを書きました。

リピーターさまが多いサロンのオーナーさんがしている、予約で予定がいっぱいになる方法があります。

それは、次のことを聞いているから。

「次はどうされますか?」

次回の予約がその場でとれるのなら、あなたのサロンも予約で埋まりやすいですよね。

リピーター率が低いサロンのオーナーさんは、あまり聞きません。

理由として、営業しているようでがっついて見られるのがイヤだから。そのような言い訳をして、聞かないのですね。

それって、裏を返せば自信がないってことなのです。

聞くだけで、ガツガツ営業しているように見えるでしょうか。聞くだけなら、そんなことはありません。

予約を入れてくださるのなら、そのままカレンダーに入れれば良いのです。

もし、お客さまが次回もお願いしたいのに、聞いてもらえなかったから言わずに帰ってしまう。もしかしたら、次回はほかのサロンに行かれるかも。

だって、ほかのサロンのことを紹介されたら、行ってみようかなって思いますよね。

でも、あなたのサロンに予約をしていれば、少なくとも次回はあなたのサロンに来てくださるわけです。

「石川さん、断られたらイヤだし、○○が悪いから来ません。なんて言われたらショックですよ」

なんて思っているのかも。

たしかに、ズバッと言われたらへこみますよね。(汗)

でも、正直に言ってくだされば、どこを直せばいいのかがわかるのですよ。それって、すごく大事。

お客さまから選ばれない理由もわからないまま、ずっとお仕事をされていても、なかなか売れません。

人気のサロンでも、きっとむかしはお客さまから厳しいことを言われたことがあるはず。

ただ、そこで一生懸命がんばって直していくうちに、お客さまからリピートしていただけるお店に育ってきたわけですよ。

多くの方が耳の痛いことは避けたがります。

「だって、自分の好きなことをしているのに、なんでイヤなことを言われなくちゃいけないんですか!」

なんて私に言ってきた方もいます。

でもね、たんなる趣味のサークルではなくて、お金を払ってくださるお客さまに対し、ご満足いただけるようにサービスを向上していくことが大切。

「次はどうされますか?」

と聞いたことがない人は、思い切ってこれから1ヶ月、聞いてみるといいですよ。

1~2週間もすると、ふつうに聞けるようになっています。

それに、次回の予約を入れてくださるお客さまが増えるので、新規のお客さまの心配もへっていきますよ。

この記事を読んで、さっそく実践される方は、お仕事がうまくいきますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

起業されてうまくいく人ってここが違いますね^^

● 起業されてうまくいく人ってここが違いますね^^

こんにちは、石川聡です。

「お客さまの笑顔が見たいから^^」

とおっしゃる方は、起業されると成功します。

世の中でうまくいっている人を見れば、間違いなく、お客さまの喜んでいる姿をみて嬉しいって感じていますよね。

仕事の基本って、これが原点だと思うのです。

私も起業を考えている方、趣味からはじめて起業にふみきっていかれる方をサポートしてきましたが、大きく2タイプにわかれます。

1つがお客さまに喜んでもらいたいって素直に言われる方。

ほぼ、成功されていますね。^^

では、もうひとつは。自分がやりたいから。

そこから離れられない人は、たいていうまくいきません。実際、ほとんどうまくいっていないから。

お話しを聞いていても、「私が」と「が(我)」が強いと自分のことしか見えなくなるのです。

趣味だったら、「私がやっている趣味ですが、気にいった人だけ来てね」で済みますよね。

お店や教室で、これを出されてしまうとお客さまも生徒さんも集まらないのです。

ただ、この部分をお伝えしても、なかなかご理解いただけません。

結構、我の強いかたもいるので、手こずります。(汗)

起業を夢見るのはよいことです。

ただ、お仕事としてやっていくからには、お客さま「が」主役だということを覚えておくと成功されます。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

料金の書き方で円を使うか¥を使うかどちらが効果的か

● 料金の書き方で円を使うか¥を使うかどちらが効果的か

こんにちは、石川聡です。

料金の書き方ですが、2つありますね。

8000円
¥8000

どちらも正解ですが、「円」を使った方が良いですね。

日本人の多くが、漢字を使ったほうがスーッと入ってきます。

ネットで検索してみると、円を使った書き方のほうが多いですね。

それだけ円の方がわかりやすいから使っているのです。

¥がダメってわけではないのですが、円のほうが見やすい。

サロンや教室、一般のひとが利用されるお店なら、円がオススメですよ。

小さなことですが、こうした書き方の違いだけで、反応が数%アップするケースもあるくらいです。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ
Page 2 of 41234
メルマガ
メニュー
メニュー
メニュー
お客さまの声
お問合せ
090-9310-1160
メール(24時間OK)

最近の投稿

  • ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります
  • 自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人
  • お客さまにお願いしたいことは記事にしておくとラクですよ^^
  • 「~するかもしれません」という表現をメニュー記事に書いてはダメ!
  • 残りの日数や残席数を書くと申し込みが入りますよ^^
  • 「書き方よりも内容を見てください!」書き方が見やすいだけで読まれるカラクリ
  • 検索されやすいブログの特徴!これだけで断然強くなります!
  • 「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」
  • ビジネスで成功されている方の共通点を発見!
  • 読者登録は最低どれくらいすれば良いですか?面倒なので最低ラインを教えてください
  • 「フェイスブックの方がアメブロよりご予約があります。ブログの方が良いでしょうか」
  • 「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか?
  • セット料金でお得感をもたせると効果が大きいですよ^^
  • 思わずクリックしたくなる文章とは!間違ったコンサルさん発見(汗)
  • メニューを工夫するだけで魅力が5倍にふくらみます

プロフィール

プロフィール内容

プロフィールの詳細
右上右上

カテゴリー

  • メルマガ
  • プロフィール
  • ごあいさつ
  • 未分類
  • 未来のお客さまが集まるヒケツ

人気の記事

  • 「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」 5件のビュー
  • メニュー1 4件のビュー
  • ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります 4件のビュー
  • 「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか? 4件のビュー
  • 「ポーラセーツの教室にブログからの生徒さんが集まりません」とメールが来ました 3件のビュー
  • 検索されやすいブログの特徴!これだけで断然強くなります! 3件のビュー
  • 思わずクリックしたくなる文章とは!間違ったコンサルさん発見(汗) 3件のビュー
  • 1カラム04番目 3件のビュー
  • お客さまにお願いしたいことは記事にしておくとラクですよ^^ 3件のビュー
  • 自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人 3件のビュー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright© 2021 未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座. All rights reserved.

固定ページ

  • サンプルページ
  • メニュー1
  • メニュー2
  • 1カラム01番
  • 1カラム02番です。
  • 1カラム03番目
  • 1カラム04番目