未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座

未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座
  • メニュー1
  • メニュー2
・メッセージボード1
・メッセージボード2
・メッセージボード3

起業を目的にされる人はほぼ失敗します!

● 起業を目的にされる人はほぼ失敗します!

こんにちは、石川聡です。

起業を目的にされる女性、多いんですよ。

「起業したいんです!!」「どうしたら起業できるでしょうか」

などというご相談を受けることもありますね。

困ったことに、彼女たちのほとんどが、起業そのものが目的になって最終ゴールになっているということ。

そもそも、起業ってスタートなのです。

始まりにすぎません。

起業が目的になっている女性は、その先がないので起業してもほとんどが失敗しています。

まぁ、数ヶ月でやめてしまうか、静かにトーンダウンしてしまうか。

その先に、なにをしたいのか。どのような喜びを味わいたいのか。それをやることで、どんな幸せをつかみたいのか。

アメブロには、起業を応援しているブロガーさんがたくさんいますね。

○○さんのようになりたいなぁって憧れるのは良いです。

同時に考えてほしいのは、そのこと。あなたは何のために起業するのか。

「石川さん、そんなに難しいことは聞かないでください。私はお客さまが喜んでいる笑顔が見たいからサロンをしたいのです」

はい、これが大正解♪

お客さまが喜び、そのとなりにあなたニッコリしていること。それってステキですよね。

こうした人は、起業してもうまくいきますよ。

「○○を教えたいんです」「資格を取ったから」「みんなが起業しているから」「○○さんみたいになりたい(チヤホヤされたい)」

みたいな人は、危ないですね。

正直、起業なんてこの場でだってできますよ。

「私は○○で起業します」って、仕事を始めちゃえばいいわけです。

ところで、あなたは起業を目的やゴールにしていませんか。

目的は、その先にありますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

記事タイトルとは読者さまに期待させると読んでもらえるのです^^

● 記事タイトルとは読者さまに期待させると読んでもらえるのです^^

こんにちは、石川聡です。

記事タイトルって、ものすごく大事!

なぜなら、読みたいって思うと読みますが、目に留まらないとスルーされてしまうから。これ、悲しい現実なのですよ。

「手荒れの季節ですね」

なんて記事タイトルをつけても、ふぅ~ん、って終わってしまうのです。

あなたが書いたその記事を読んで、手荒れが解消されるのかな、手が荒れないイイ方法が書かれているのかな、手荒れが治るのかな。

こうした期待をさせるようにしていると、その記事が読まれるのです。

「手荒れの季節ですね」

を見ても、日記だと思われてしまいますから、かなりスルーされてしまいます。

その手荒れがどうなるのか。そこをきちんと伝わるように書くと、その記事を開いてもらえるのです。

お客さまの中には、本文に書いてあるから記事タイトルなんて気にしなくてもいいじゃないってお返事される人もいます。

いえいえ、記事タイトルが読者さまの心に刺さらないと、まず記事を開いてもらえません。

最低でも、あなたが書いた記事を開いてもらわないと、その先はないのですね。

開いて読んだけど、興味がなかったら仕方がありません。

まず、お店に入ってもらい、どんなお店なのかを見てもらわないと、サービスを見てももらえないのです。

「手荒れの季節ですね」

だから何なのか。それで、あなたが何をしてくれるのか。その期待に応えるような記事タイトルにすると開いてもらえます。

ブログというお店のドアを開けて中に入ってもらうこと、それがブログの第一関門!

たとえば、あなたが何かのオーディションを受けたとしますね。

最初は、書類選考なのでそこに書かれている文章やアピールなどから二次審査への通過がきまるのです。

なのに、審査員にまったくヒビカナイ書類を書いてしまったら、書類選考でおちてしまうのです。

スマホの前にいる未来のお客さまは審査員。

あなたが書いた記事タイトルは、審査してもらうための書類。

さぁて、あなたが書いた記事タイトルは、書類選考をとおるかな。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

内容はステキなのに、タイトルが事務的なブログだと5倍損をしています

● 内容はステキなのに、タイトルが事務的なブログだと5倍損をしています

こんにちは、石川聡です。

人のブログを見ると、読まれる理由が分かりますよ。^^

同時に、読まれない理由もわかりますよ。(汗)

記事タイトルが事務的になっているだけで、読者さまからスルーされてしまうのです。

あなたの記事タイトルは大丈夫?

書いてある内容は魅力的なのに、肝心の記事タイトルが事務的なブログって多いのです。

ご自分では気づかないことが多いわけです。

まず、ブログって、記事タイトルの見た目で決まります。

読者さまやお客さまは、関心があるか読んでみようかと、記事タイトルだけで判断されるのですよ。

その記事タイトルが事務的に書かれていたら、完全にスルーされて終わります。

ブログって、開いて頂かないとはにも始まらないのです。

開いて頂けたら、興味のある記事を探してもらえるわけですよ。

最初のハードルをクリアして頂くためには、記事タイトルって大事!!

一度開いてもらえれば、2~3記事は読んでいただけます。

その中に、少しでも興味のある内容が書かれていれば、読者登録やブックマークしていただけるチャンスが広がるのです。

記事タイトルを甘く見ている方は、今日から工夫をしてみましょう!

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

2週間くらいでブログから集客できるように完成させたいんです!(今の状態だとムリ)

● 2週間くらいでブログから集客できるように完成させたいんです!(今の状態だとムリ)

こんにちは、石川聡です。

お問い合わせやご相談の中には、できるだけ早くブログやホームページを完成させたいという方がいます。

できれば2週間くらいで、というケーが最近増えているのです。

ところが、拝見してみると・・・とても2週間ではムリな状態。

まぁ、ゼロからアメブロIDを登録して、2週間で日頃の記事を10記事までつくるのは、可能です。

せめて、私くらいのレベルが必要ですが。(汗)

実際、サンプルブログは合間につくって、2週間で完成させました。

まぁ、私がブログづくりの基本を理解しているので、ネタと時間さえあれば2週間くらいでもつくれるのです。

ところが、パソコンの使い方も苦労されている。さらにブログタイトルから考え直す必要がある。

メニュー記事もふくめて、重要記事をゼロからつくるとなると、2~3ヶ月はかかりますね。

ブログをしっかりつくり、育てていけば申し込みがくるようになります。

2週間というと、そのための準備や道具が揃っていれば・・・の話。

メニューそのもので悩んでいるとなると、それを考えるだけでも時間がかかりますよね。

リサーチだって必要です。これまでのお客さまの反応もチェックして、何がほしいのかを調べないとなりません。

それが出せるのなら、メニューづくりも早いですね。

たとえば、このようなタイプの人ならすぐにブログが完成します。

必要なお写真も豊富にもっていて、さらに足りないものはその日のうちに撮ってしまう。

そうしたレスポンスのよい人なら、早いです。

私からこうしたお話しをすると、このようなお返事が。

「石川さん、ホームページとか2週間くらいでつくってくれる業者もありますよ!」

それは、ホームページをつくるだけの業者さんですよね。

デザインがキレイでも、お客さまがほしいサービスをきちんと提供できるようにはできません。

たいてい、丸投げでキレイなヘッダー画像とキレイなデザインやバナーで飾っているだけのホームページ。

それだと、お客さまからのご予約は入らないのです。

なぜって?お客さまが求めているものは、そんなデザイン重視のホームページではないから!

それに、ホームページって、せいぜい10ページくらいまでしかつくってくれません。

それ以上を望むと、かなり高いんですね、料金が。

業者さんだけでつくるホームページって、文章はキレイです。

ところが、お客さまの心には響かないんですよ。だって、一般的な情報から想像して書いているだけだから。

表面だけの薄っぺらい文章しか書いていないので、お客さまの心を射止めることはムリ!

こうした文章を考えて書き直すだけでも、かなりの時間がかかります。

ブログって、少し長い目でみたほうが、集客できるブログが育つのです。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

ブログのタイトルに公式を入れた方が良い?入れるべき?

● ブログのタイトルに公式を入れた方が良い?入れるべき?

こんにちは、石川聡です。

まず、かなり有名な人は別にして、ふつうの人は入れません!

そもそも、あなたは非公式なブログをされているのでしょうか?

あるいは、あなたの名を真似たブログがいくつもあるのでしょうか。

もし、ひとつのブログをされているのなら、公式などは入れません。不要ですね。

ブログを見ていますと、公式って入れている方もいます。

ブランドでしょうか。入れる意味が読者さまにはわかりません。

妙なフレーズは入れると逆効果になるので、やめたほうが良いですよ。

たとえば、羽生結弦公式ブログなら、すごく分かりやすいです。

安室奈美恵公式ブログ、市川海老蔵公式ブログならわかります。

ファンがつくっているサイトも多いから、公式と入れて区別させたいから。

でも石川聡公式ブログ・・・なんて、誰も興味がありません。

だって、石川聡って誰?と、誰も知らないから。(笑)

よほど有名な人なら使ってもいいですが、公式と書きながらアクセスが200pvとか、意味がありませんよ。

それよりも、読者さまやお客さまが見たくなるようなブログタイトルにしましょうね。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年12月20日(火)   未来のお客さまが集まるヒケツ

途中の確認用の記事

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。途中の確認用に書いた記事です。こちらには文章を書いていきますよ。

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年9月15日(木)   未分類

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

プロフィール

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年6月1日(水)   プロフィール

メルマガの記事タイトル

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

メルマガ

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年5月1日(日)   メルマガ

アメーバ

アメーバです。

アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。

アメーバです。

アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。

アメーバです。

アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。アメーバです。

アメーバです。

石川聡

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年5月1日(日)   ごあいさつ

新規にブログを立ち上げました

新規にブログを立ち上げました。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

お願いしますね。

石川聡

記事下

アメブロの集客ができます。

アメブロで理想のお客さまが集まる仕組みがつくれます。

2016年5月1日(日)   ごあいさつ
Page 3 of 41234
メルマガ
メニュー
メニュー
メニュー
お客さまの声
お問合せ
090-9310-1160
メール(24時間OK)

最近の投稿

  • ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります
  • 自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人
  • お客さまにお願いしたいことは記事にしておくとラクですよ^^
  • 「~するかもしれません」という表現をメニュー記事に書いてはダメ!
  • 残りの日数や残席数を書くと申し込みが入りますよ^^
  • 「書き方よりも内容を見てください!」書き方が見やすいだけで読まれるカラクリ
  • 検索されやすいブログの特徴!これだけで断然強くなります!
  • 「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」
  • ビジネスで成功されている方の共通点を発見!
  • 読者登録は最低どれくらいすれば良いですか?面倒なので最低ラインを教えてください
  • 「フェイスブックの方がアメブロよりご予約があります。ブログの方が良いでしょうか」
  • 「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか?
  • セット料金でお得感をもたせると効果が大きいですよ^^
  • 思わずクリックしたくなる文章とは!間違ったコンサルさん発見(汗)
  • メニューを工夫するだけで魅力が5倍にふくらみます

プロフィール

プロフィール内容

プロフィールの詳細
右上右上

カテゴリー

  • メルマガ
  • プロフィール
  • ごあいさつ
  • 未分類
  • 未来のお客さまが集まるヒケツ

人気の記事

  • 「サロンが駅から遠いのですが最寄り駅からアクセス記事は書きますか?」 5件のビュー
  • メニュー1 4件のビュー
  • ホームページ、ブログ、SNS。窓口を広げると、申し込みの方法も煩雑になります 4件のビュー
  • 「お客さまは主婦なので料金設定を低くしています」ボランティアですか? 4件のビュー
  • 「ポーラセーツの教室にブログからの生徒さんが集まりません」とメールが来ました 3件のビュー
  • 検索されやすいブログの特徴!これだけで断然強くなります! 3件のビュー
  • 思わずクリックしたくなる文章とは!間違ったコンサルさん発見(汗) 3件のビュー
  • 1カラム04番目 3件のビュー
  • お客さまにお願いしたいことは記事にしておくとラクですよ^^ 3件のビュー
  • 自分ブランドや自己プロデュースに向く人向かない人 3件のビュー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright© 2021 未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座. All rights reserved.

固定ページ

  • サンプルページ
  • メニュー1
  • メニュー2
  • 1カラム01番
  • 1カラム02番です。
  • 1カラム03番目
  • 1カラム04番目